hyakuman_amaneのブログ

日々「学ぶ」「働く」「楽しむ」 中での 気づきブログです!

【 50代からの知的好奇心をくすぐる放送大学の魅力! : < その6 > 入学後の楽しい?学生生活 編 】

 

 

こんにちは、百萬です。

 

子どもの手が離れた 50代からの中高年は、これまで できなかったことをやりたい。

そう思う人も けっこう多いのでは?

けれども、では何をしようかなと考えると、すぐ めんどくさくなったり・・・

 

そのようなときに その1つとして、知的好奇心を満たしたい人には 放送大学がいいかも。

ということで、私は50代半ばで放送大学の門をくぐりました。

 

そして、準備をけっこうしっかりやって、放送大学の入学試験になんとか合格できました。

やれやれと思い、合格したことを家族にいちおう伝えると・・・

 

その反応は・・・よかったね!ではなく

・・・やっぱり行くつもりなんだ~ みたいな 好奇な反応!??

まあ いいか、わが道をいかせてもらおうと スパっと割り切り。

 

あとは 最短2年間でなんとか目標を達成するため、けっこう綿密に計画を立てました。

今回は、放送大学での学生生活についてお知らせします。

このような方面のことを考えている方の参考になればと思います。

 

目  次

 

放送大学に入って、生まれて初めて「こころから楽しめる学習」が体験できました!

 



放送大学の学生となって最も変わったこと・・・それは、学習が心から楽しいと感じられたこと!!

これまで こんな感覚はなかったように思います。

 

土日に数時間とはいえ、自ら意欲的に 学習するようになりました。

さすがに試験前に、学習が遅れているときは 平日の夜も学習することがありましたが・・・基本は土日です。

 

昼間の仕事と長時間通勤に加えて、加齢に伴う疲労からか なかなか回復できないようになり、平日はひどく眠たくて まったくダメ。

テキストを読みながら、落としたことも・・・

そのため 平日は仕事に専念し、土日を放送大学の学習にあてる生活にしました。

 

これは、子どもが手を離れたことが大きいと思います。(正確には、相手にされなくなった?)

そのため、土日は時間がたっぷりありました。

それに対して、妻は相変わらず子どもたちに重宝がられて?うれしそう。これはとても不思議な感覚・・・

 

放送大学大学院のカリキュラムはとてもシンプル。

2年間で必要な履修科目が11。それと修士論文の完成。

最長で5年間在籍可能です。

 

1科目の授業は15週で構成されています。そのため、選択した科目の学習と認定試験が 半年ごとのサイクル。

学習の中心は、テキストと、テレビまたはラジオ講義の視聴です。

 

テキストは1科目200〜250ページくらい。

私は土曜にテキストを1週間分ザッと読んで、その日のうちにテレビまたはラジオを視聴しました。

 

テレビやラジオの講義は科目ごとに、放送日時が決まっています。

けれどもそれは学習のペースメーカーみたいなもの。録画があるので、実際にはいつでも視聴できます。

 

そのため、そのスケジュールを参考にしてはいましたが、仕事での疲れなどによって、かなり柔軟にやっていました。

 

科目の選択は「ほんとうに学習してみたかったもの」にしたら、やる気が増しました!

 

 

選択した科目はさまざま。

これまでのような「短時間で頭に入れて、試験で はき出すみたいなお勉強」ではなく、興味のあるものだけを「ほんとうに学習」したい。

そう思っていたので、選択したプログラム (コースのこと) とは まったく無縁の科目をいくつか選びました。

 

私が選択した人文学プログラムとは程遠い、心理学、人的資源管理、宇宙論などを選択して学習しました。

テレビなどでは、中高年向きにけっこうやさしく説明・解説してくれているように感じました。

そのため、わかりやすくとても興味が持てました。

 

なお、選択した科目数は12。

ほんとうは11でよかったのですが、万一のために保険をかけました。

 

そのために、1つ余分な出費と学習時間が必要に。

けれども、これはよかったと思います。

保険としての役割だけでなく、科目の内容がとても興味深かったからです。

 

テキストと各章の設問、過去問を、中高年向けのコマーシャル記憶法(??)で乗り切り、全科目なんとか合格!

 

 

土日で選択科目の学習を1週間分終えたら、内容を覚えているうちに章末の設問を解きました。

時間ができたらやろうなどと思っているうちに、中高年は学習した内容が頭からきれいに消えてしまいがち。

 

そうならないように、学習直後に テキスト章末の設問の回答を考えて、必ずスマホのメモ帳に記入しておきました。

こうした方が、結果的に時間の節約になると感じます。

 

最初は、学習後けっこう時間が経ってから 振り返りをやっていました。

けれども、それだと設問を解くときになって、また最初からテキストを読む羽目になってしまい、多くの時間ロスを出すことに・・・

 

なお、設問も解答もスマホの音声入力でメモに書きました。

音声入力で文章を早く書きたい人は、次が参考になるかも。

よかったら、ご覧ください。

 

hyakuman-amane.hatenadiary.com

 

人がいる場所で 設問をメモに記入するときは、教科書の文字を写真に取り、それを文字に変換するアプリを活用することもありました。

これらを使うと、かなり時間の節約になります。

 

科目の試験対策は、過去問を3年分確認しました。

すべて、テキストを参照しながら解答を作成。

 

試験直前は、1週間前から、設問と過去問を毎日5回程度 読みました。

1日5回程度 音読または黙読しました。(はい、単に 読むだけです)

それを5日ほど続けたら、8割くらいは頭に残っていた感じ。

どうしても相性の悪い2割は、こじつけなどで頭に無理やり詰め込みました・・・

 

私はこれを「コマーシャル記憶法」と言っています。

関心のある方は、よかったら 次のブログをご覧ください。

 

hyakuman-amane.hatenadiary.com

 

なので、中高年の私でも それほど苦労することなく、ほぼ全科目をそこそこの成績で? 無事クリアできました。

(1科目再受験しましたが・・・)

 

まとめ

 



放送大学で学習する科目選択はさまざま。

とにかくたくさんの数があります。ほんとうに迷うくらい。

 

ただ、科目を選ぶのであれば、これまで学習してみたかったけど、なかなかトライできなかったものを選ぶのがベターかも。

誰かに強制されるわけでもなく、いい点を取るためでもないと思います。

自分のしたいことへの、大きなこだわりがいいかも・・・

 

自分にとってほんとうに関心のあるものに、一定期間 真剣に取り組んでみる。

自分が納得できるまで しつこく調べたり、考えたりしてみる。

 

仕事が忙しくなったので、くたくたになることも何度かありました。

けれども、かつての「やらざるを得ない お勉強」とは まったく異なる世界を感じました。

一定時間内に効率よく覚えて、それをペーパー試験に要領よく書き出すみたいなやり方をやめて、ほんとうによかったと思います。

 

放送大学に入って、 生まれて初めて「こころから楽しめる学習」が体験できました!

・科目選択は「ほんとうに学習してみたかったもの」にしたら、やる気がとても増しました!

・テキストと各章の設問、過去問をコマーシャル記憶法(?)で乗り切り、全科目なんとか合格できました!

 

今回は放送大学入学後の学生生活について、私の体験をお知らせしました。

参考になるところがあれば、うれしく思います。

 

次回はメインイベントである 修士論文について、お伝えします・・・

 

放送大学に関する過去のブログは次のとおりです。よかったら、ご覧ください。

 

◎< その1  放送大学の魅力 編 >

hyakuman-amane.hatenadiary.com

 

◎< その2 入学動機・説明会・家族の反応 編 >

hyakuman-amane.hatenadiary.com


◎< その3 入学試験 編 >

hyakuman-amane.hatenadiary.com

 

◎ < その4 研究計画書 編 >

hyakuman-amane.hatenadiary.com


◎< その5 提出書類の準備・受験本番 編 >

hyakuman-amane.hatenadiary.com

 

ブログをご覧いただき、ありがとうございました。