放送大学の同期生から久しぶりにメールが来ました。お互いに60代になりました。
それぞれの近況報告を通じて、改めて放送大学の良さを実感しましたので、お知らせします。
子どもの手が離れる50代から、自由な時間ができる人も多いのでは?
その時間を利用して、前から行きたかった所に旅行したり、映画館の大きなスクリーンで映画を見たり、低山にゆっくり登ったり・・・
その1つに、知的好奇心を満たすための「本物の学習」に取り組む人もいるのではないでしょうか?
そんな人には放送大学がオススメです。
◼️元祖「オンライン教育のパイオニア」だけあって、学習のジャンルがびっくりするくらい豊富!
放送大学は1983年に設立されました。コロナのずっと前から、長い時間をかけてオンライン中心の学習の場がつくり上げられてきたものです。
そのため、多くの経験に裏打ちされていて理解しやすく、またとても洗練された講義内容。
テキストを用いて テレビやラジオでの講義が中心で、全国の仲間と一緒に学習している雰囲気です。
基本的にはいつでも学習できますが、一部 集合でのスクーリング(対面授業)やゼミへの参加が土日や夜間に必要。
でも、時間的な制約はきわめて少なめです。
履修科目は驚くほど多くの種類があります。また、講義内容のレベルはかなり高く、多くの人の知的好奇心をくすぐってくれます。
講義も、スクーリングやゼミも、中高年のスピードに合わせてくれているようで、とてもわかりやすく感じます。
コロナの大流行に伴って、多くの大学でオンライン授業が開始されました。
現在、いくつかの大学の公開講座などを、私もときどき聴講させてもらっています。
それぞれに工夫を重ねていて、少しずつ聴講しやすくなっていると思います。
・・・けれど、やっぱり放送大学にはかなわない感じ。
◼️講師は実績のある名誉教授がズラリ、中高年向けのペースで教えてくれます
放送大学の講師は、それぞれの分野でたいへんに有名な教授・准教授だと思います。
私が履修した科目について、講師の著書をそれぞれ数冊ずつ読んでみました。問題をとらえる視点や、記載内容のレベルはかなり高いと感じます。
有名大学の名誉教授がほとんどですから、なるほどと納得ですが・・・
私の所属していたゼミの教授は東京大学の名誉教授で、温厚でとても気さくな方でした。
話が大いに脱線することもしばしば。これがまた面白いのですが・・・
真剣さとユーモアがほどよく入り混じっていて、ゼミ後の飲み会ではいつもおおいに盛り上がっていました。
講義の説明はとてもわかりやすい一方、試験もそれなりに高いレベルだと感じました。
テレビやラジオで講義を聴きながら テキストを真剣に学習して、自分の考えをしっかり整理していないと試験に落ちることもあります。
(私は1科目、再試験となりました 汗)
知的好奇心を満たしたい方は、実績のある教授から興味深い講義を受けることができます。
また、久しぶりにとてもアカデミックな雰囲気に浸ることができます。
まるで、若き日の学生時代に戻った感覚かも。
子供の手が離れた55歳に、私は放送大学に入学しました。
年齢からして、放送大学ではそれなりに年配になるだろうと思っていましたが、これがとんでもない間違い。自分がとってもヤングでした!?
まわりを見ると、80代と思われる男性を筆頭に、70〜60代の男女が大勢。
みなさん、若々しくエネルギッシュなので、とにかく圧倒されていい刺激を受けました。
57歳で放送大学を修了した後も、放送大学とのおつき合いは続けています。
放送大学のさまざまな科目の教科書を図書館で借りて、テレビの講義を聴きながら、自分のペースで学習。
私の住む神奈川県横浜市の図書館では、放送大学のほとんどの教科書が借りられます。
(借りる人がとても少ないので何回も借りられ、とても感謝しています・・・)
人生経験を積まれた先輩がたくさんいた当時のゼミは今でも続いています。
ゼミの教授にもよりますが、放送大学のOB・OGになっても自由に参加でき、とても嬉しくなります。
私は放送大学の東京文教学習センター(茗荷谷駅そば)まで近いですが、北海道や四国などから自費で毎回ゼミに出席される方が少なからずいます。
その情熱には、まったく頭が下がる思い・・・
放送大学ではみなよき仲間。多くの人から、知的好奇心を高めるためのエネルギーを毎回もらっています。
今はコロナの影響で、集合形式のゼミを開けないのは残念ですが・・・
◼️まとめ
50代になって自分の時間がある程度持てるようになると、それまでできなかったことができます。
その1つに、知的好奇心の探求が・・・
この方面に関心がある方は、放送大学での学習と仲間づくりにトライされてはいかがでしょうか。
想像以上にワクワクできること、うけあいです。
・放送大学は 元祖「オンライン学習のパイオニア」のため、オンラインをうまく使って知的好奇心を満たしたい方にはおススメです
・講師は実績ある名誉教授がズラリ。講義内容のレベルが高くても、中高年にはとてもわかりやすい説明です
・「50代でいまさら・・・」は誤り、50代は放送大学ではとってもヤングです
お時間のあるときに、放送大学のホームページを 一度ご覧になってみてはいかがですか?
追記)
その後、放送大学の話を会社の仲間にしてみたら、関心のある中高年が数人いました。
それで、「入学前〜修了〜その後の様子」などをブログでまたお知らせしたいと思っています。
よかったら、ご覧ください。