hyakuman_amaneのブログ

日々「学ぶ」「働く」「楽しむ」 中での 気づきブログです!

【 「50代からの中高年を刺激する自己啓発」を、人生の大先輩たちから学び直す!: < その9> アウトプットを前提としたインプット読書術 編 】

中高年になって、本を読む
スピードがかなり落ちたかも・・・

 

こんにちは、百萬です。

 

大量の本を読み、考え、大量の本や論文を書いた大先輩たち・・・

竹内均さん、梅棹忠夫さん、糸川英夫さん、渡部昇一さん、野口悠紀雄さん、和田秀樹さんの6名の方。

 

文章作成の大先輩たちから、どんな読書術が学べるのか?

 

そんな視点から、大先輩たちの本を読み直してみて・・・

そこで得られた重要点をもとに、社内教育資料を見直すことに。

 

この内容が、自己啓発を進める中高年の参考になるかもと思い、読書術のまとめをお知らせします。

 

目 次

 

本を読んでインプットした内容を 実際にアウトプットすることで、その内容が自分にしっかりと定着する!

 

ビジネス書は読む目的をはっきり
させると、速く読めるかも??

 

本はどのように読むのが いいのでしょうか?

 

読書と執筆の大先輩たちの本を読み直してみると、大切なことがいっぱい・・・

数えきれないくらいありました。

 

たとえば、前書きと目次をじっと見て、重要と思われる箇所を推測する。

そして、そこを重点的に読み込んでメモをとるなどなど・・・

 

たしかに、読書法のテクニックみたいなことも重要・・・

けれども、何かもっと重要なことがありそうな。

 

大先輩たちが実践していた最重要項目は何だろう?

そんなことを社内教育スタッフで、けっこうな時間を費やして調べて議論して。

プロのコンサルの意見も聞きつつ・・・

 

その結論は・・・

「アウトプットを想定し、そこから逆算してインプットのための読書をする」のが一番ではないか、ということに。

 

もちろん、これはビジネス書の場合。

小説などのジャンルにはあてはまらず・・・

 

アウトプットしたい何かがまずあって、それにアプローチできる本を探す。

その本が見つかったならば、その本の中で自分のアウトプットする内容に最も近づけるページを探す。

 

そのためには、前書きと目次をしっかり読み込み、該当箇所を推測して当たりをつける。

そして、そのページ前後を集中して読み込んで、これはという箇所が見つかればすぐにメモする。

 

アウトプットの目的を明確にすることで、インプットである読書量と所要時間を最小にする・・・

これが大先輩たちの「読書術」のエッセンスになりそうな感じ。

 

自転車に乗れる原理がわかることと、実際に乗れることは別モノ・・・これと同様に、本で得た知識は実際に活用しないと 自分のホンモノの知恵にはならない!

 

読んでこれはと思った内容があっても、
それを活用するかどうか・・・??

 

アウトプットすることを前提にしないと、本は効率的に読めないものかも?

 

アウトプットを前提としたインプット読書法・・・

インプットだけの読書でも、本の栄養分がそれなりに吸収できて、自分の血となり肉となるのでは?

こう思う人も多いはず。

 

けれども 考えてみると、ビジネス書を読もうと思った人は、それを実務に活かしたいはず。

であれば、せっかく時間をかけて読んだ本の内容のうち、なるほどと思ったことを実践しないとあまり意味がないことに・・・

 

これは、たとえば自転車に乗りたいと思った子どもを想像すると、すぐにわかりそう。

 

自転車に乗っている人をよく観察して、なるほど あのようにすれば乗れるのか・・・と理解できても、それだけでは実際に乗れるようにはなりません。

何度も転んだり、痛くて涙を流したり・・・何度もトライして体が自然に反応するまで練習しないとダメなもの。

 

自転車の乗り方が理解できることと、実際に乗れることは別もの。

まったくの大違い・・・

 

読書も同じみたい・・・

なんとなくビジネス書を読んでも、読まないよりはマシ程度。

けれども、アウトプットの目的をまず明らかにすることで、インプットとしてのビジネス書の読書が効率的・効果的になりそう。

 

文章の大先輩たちの読書術。

アウトプットを主にしたインプット読書が、ビジネス書において効果バツグンなのは、このあたりに重要な理由がありそうです。

 

本を読んで これはと思ったことを実際にやってみれば、少しずつでも前に進む。逆に実践しないと、本を読んだ時間そのものがムダになりそう!

 

読書で得たいい内容を実践すると、
読書した時間が生きるかも・・・

 

私の会社では、担当業務に関するビジネス書を読む場合、同じようなタイトルの本を3冊読むことを方針としています。

 

著者は、その分野とタイトルで ビジネス書を一所懸命に書くはず・・・

けれども、それぞれの人が重要と思う内容はけっこう異なるもの。

 

そのため、同じようなタイトルの本でも、内容はそれなりに偏りがあることに。

けれども 3冊ほど読めば、バランスの取れた知識を得られるはず。

 

けれども、1冊200〜300ページくらいあるビジネス書を3冊読もうとすると、全部を丁寧に読む時間はとても取れません。

そのため、前書きと目次から、自分がアウトプットをするための重要なページを推測して読み込む必要性が出てきます・・・

 

また、1冊目を読むと、その分野とテーマについての知識がある程度 頭に入るので、2冊目、3冊目を読むスピードがグッと速くなります。

その分野とテーマに関する知識があるほど、本を読むスピードは上がるもの・・・

 

なるほど、大先輩たちのうまい読書術・・・

これを中高年サラリーマンが使わない手はないかも。

それでなくても、老眼で読書そのものがしだいに辛くなってきているはずですから・・・

 

まとめ

 

本の読み方はいろいろありますが、
それにしても時間をうまく使わないと・・

 

中高年にとって、うまい読書術はないものか?

そんな視点で、大先輩たちの読書術の本を読み直して、中高年仲間でさまざまに議論してみたら・・・

 

目の弱ってきた中高年向けに、けっこういい読書術かもと思える発見が?!ありました。

 

そして、中高年仲間でそのやり方を実践してみると、けっこう好評・・・

 

今回は、大先輩たちの読書術のまとめとして、アウトプットを前提としたインプット読書術について、お知らせしました。

 


参考になればと思います。

 

・本を読んでインプットした内容を 実際にアウトプットすることで、その内容が自分に定着する!

・自転車に乗れる原理がわかることと、実際に乗れることは別モノ・・・これと同様に、本で得た知識は実際に活用しないと 自分の知恵にはならない!

・これはと思ったことを実際にやってみれば、少しずつでも前に進む。逆に実践しないと、本を読んだ時間そのものがムダになる!

 

ブログをご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

なお、「50代からの中高年を刺激する自己啓発」シリーズの直近のものは、次のとおりです。

よかったら、ご覧ください。

 

<その8>・・・「考える・書く」まとめ 編

hyakuman-amane.hatenadiary.com

 

<その7>・・・「本の読み方」まとめ 編

hyakuman-amane.hatenadiary.com

 

<その6>・・・「和田秀樹さん」編

hyakuman-amane.hatenadiary.com