こんばんは、百萬です。
今日も 朝早く起きて、いつもどおり近所を散歩・・・
ついでにたくさんの道草。
ゆっくり、のんびり歩いていると、あちらこちらに中高年が歩いています。
中には、楽しそうに、または 苦しそうな顔で走っている人も・・・
近所にも、早朝の顔や、昼間の顔、夕方の顔があるのをご存知でしょうか?
私は50代までは、仕事で全国の都道府県にかなり出張していました。
ビジネスホテルに泊まるたびに、早朝からその街を30分ほど散歩。
すると、その街の顔というか、独特の雰囲気みたいなものをよく感じたもの。
目を閉じると、それぞれのビジネスホテル周辺をなんとなく思い出したりします。
今では、当時とかなり変わっているでしょうが・・・
今日は 近所のクルマについて、気づきをお知らせします。
目 次
- 近所のクルマのナンバープレートを何気に見ていたら、なんだかルールめいたものがありそうな感じ?!
- クルマの色はさまざまなようで、実は 種類はそれほど多くないことが判明・・・白とグレーだけでなんと7割!
- クルマのない家は15軒・・・一番近いスーパーに行くには歩いて10分ほどかかるけど、買ったものを運ぶのに中高年はどうしているのでしょう?
- まとめ
近所のクルマのナンバープレートを何気に見ていたら、なんだかルールめいたものがありそうな感じ?!
自宅を出て、田んぼに向かって歩くのが お決まりの散歩の道順。
帰りは違うルートから自宅へ。
その間に、通り過ぎる家は全部で86軒。
何度も行ったり来たりしているうちに、暇にまかせて数えてしまいました。
すると最近、クルマのある家が減ってきている・・・
あれ、あの家の中高年の男性がついに運転をやめたみたいな感じ・・・
みなさんの近所は いかがでしょうか?
この86軒のうち、クルマのない家は15軒。
全体の17%くらい・・・6軒に1軒がクルマなしの家!
70代以上が圧倒的に多い感じ。
早朝に出会って話をする中高年が多いので、それとわかります。
これに対して、1軒でクルマ2台の家は11軒。
横浜市は土地がけっこう高いためか、その割合は13%ほど。8軒に1軒・・・
さすがに狭い土地に、クルマ3台は今のところありません。
ちなみに、わが家は1台。すでに14年目ですが、けっこう快調に・・・
近所を散歩していると、さまざまなクルマが目に入ってきます。
覚える気はさらさらなかったものの、何度も目にしているうちにクルマのナンバーや色、車種などが頭に入っていました。
道草の「効果」かも・・・??
車のナンバーはけっこうバラバラだろうと思っていたら、そうでもないことに気がつきました。
比較的覚えやすい ゾロ目とか、なんとなく覚えやすいナンバーが案外多いみたい。
参考までに、記憶の範囲でそれらを示すと次の通りです。
「1000、2000」、「1010、2020、3030」
「1111、3333、7777、8888」、
「1221、1818、2332、9696」
偶然にナンバーの同じ車が2台ありました。
比較的覚えやすそうなナンバーの割合が、3割ほどあるのはちょっと意外・・・
クルマの色はさまざまなようで、実は 種類はそれほど多くないことが判明・・・白とグレーだけでなんと7割!
半径300メートルの近所をのんびり散歩していると、それぞれの家にはいろんな種類のクルマがあるのがわかります。
外車は5台・・・けっこう高そうな雰囲気。
いろんなメーカーのクルマがあり、車種や色もさまざま。
中高年のボケ防止にと・・・車種やナンバーを繰り返し眺めているうちに、その家の名前とクルマがセットで記憶に残るように・・・
その結果、近所のクルマ82台の内訳がメモできました。
(家は86軒ですが、クルマのない家、クルマが2台ある家などがあるため、クルマの数は全部で82台)
中高年になると、暇にまかせてここまでやれます みたいなノリ・・・
結果は、白39台、グレー19台、黒11台、青・紺6台、赤・オレンジ4台、茶2台、緑1台でした。
散歩しているときは、黒色のクルマがもう少し多いような印象・・・
けれども、実際にはそれほどの台数はないみたい。
私の早朝の散歩はかなり早く、まだ薄暗いことが多いので、多少黒っぽく見えたのかもしれません。
なお、白とグレーだけで7割以上を占めていたのが、ちょっと意外な感じ。
中高年が多いためでしょうか・・・ちなみに、わが家も白。
クルマのない家は15軒・・・一番近いスーパーに行くには歩いて10分ほどかかるけど、買ったものを運ぶのに中高年はどうしているのでしょう?
散歩の途中で、私が通り過ぎる家はたかだか86軒。
そのうちの15軒はクルマなし。
早朝に近所を散歩していると、人生の大先輩たちから いろいろなお話を聞くことがあります。
それぞれの家の家族構成とか、子どもたちがどこに行っているとか、さらには街の歴史とか・・・いろいろなことを教えてもらえます。
クルマのない家は、ほとんどが70歳以上の方。
ほとんどが一戸建のため、もともとは駐車場を使っていたはず。
今ではまったく駐車場を使ってない家、自転車だけが停まっている家、駐車場が物置になっている家など・・・いろいろ。
その家に車があるかないかで、その家の年齢構成がなんとなく想像できる感じ。
あと10年もしないうちに、わが家の駐車場も空きスペースになりそうですが・・・
クルマがない高齢者は、スーパーでの買い物のあと、10分ほど歩いているのか・・・ちょっとよけいな心配。
まとめ
知っているようで、実はそれほど知らない近所の世界。
静かな近所を早朝に散歩していると、いろんなものが目に入ってきます。
暇にまかせて道草を食っていると、さまざまな家のクルマなども 目に入ってきます。
ついでに、いろいろなことを考えてしまいます。
今回はご自宅のクルマ。
クルマのナンバーはかなりバラバラだろうとの思い込み・・・
けれども実際には、なぜか覚えやすいナンバーと、そうでもないナンバーが混在しているみたい。
7割ほどはあまり規則性がない数字。
残り3割くらいが、ひと目見ただけで覚えられるような数字。
近所のクルマのナンバーがだいたい頭に入ってしまうと・・・
近くのショッピングセンターなどに買い物に行った際、クルマのナンバープレートを見て、もしかして あの家のクルマかも と思ったり。
そういうときに運転手を確認すると、やっぱり近所の人だった、ということがよくあります。
・近所のクルマのナンバープレートを見ていたら、なんだかルールめいたものが?!
・クルマの色はさまざまなようで、実はそれほど多くないことが判明!
・クルマのない家は15軒・・・一番近いスーパーに行くには歩いて10分ほどかかるけど、買ったものを運ぶにはどうしているのだろうと、余計な心配!
自宅の半径300メートル以内の近所を散歩すると、ときに楽しい場面に遭遇することができるかもしれません・・・
ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
なお、「半径300メートル」シリーズの直近のものは次の通りです。
よかったら、ご覧ください。
<その12>・・・「秋の到来かも?」編
hyakuman-amane.hatenadiary.com
<その11>・・・「増えてきた空き家」編
hyakuman-amane.hatenadiary.com
<その10>・・・「確かな秋のきざし」編
hyakuman-amane.hatenadiary.com