hyakuman_amaneのブログ

日々「学ぶ」「働く」「楽しむ」 中での 気づきブログです!

【 「50代からの中高年を刺激する自己啓発」を、人生の大先輩たちから学び直す! : < その5 > 野口悠紀雄さん 】

自己啓発はまず 自分がほんとうに
おもしろいと思えるものから・・

 

こんばんは、百萬です。

 

会社で50代以降の中高年社員を見ていると、元気のない人が多いような・・・

という私も、完璧な中高年の1人なのですが。

元気はつらつに見える人は1割くらいかも。

 

こういうとき、中高年は何を どうしたらいいでしょうか?

 

確かに、50代になってみないとわからないことは多いもの。

体がこんなにあちこち痛くなるなんて。

こんなに体がだるくなるなんて・・・

 

久しぶりに会った人の名前が、すぐに思い浮かばない。

あの件は手帳にメモしていたはずなのに、いったいどこに書いたっけ?

 

若手社員のころは、老眼ってどんなふうに見えるのだろうとか、40肩っていうけど どんな痛みなのだろう・・・

そんなことを想っても、やっぱりその年齢にならないと わからないことは多いもの。

 

そんな中で、頭の体操として自己啓発をもっとやろうかな・・・そう思う人も多いはず。

そんなことから、社内の教育資料を見直す作業を始めて・・・人生の大先輩たちの有名な著書をもう一度読んでみることに。

その中での気づきが、もしかして中高年の参考になるかもと思い お知らせします。

 

今回は、経済学者の 野口悠紀雄さん。

 

目 次

 

プロフィール

野口悠紀雄さんは1940年生まれの経済学者。一橋大学名誉教授。

東京大学工学部出身。旧大蔵省を経て、イェール大学で経済学博士号取得の異色の方。

 

専門は経済学ですが、『超整理法』以降 「超」シリーズを世に多く送り出した著名人。

著書は400冊余、論文は2,100余(CiNii調べ)。

 

80歳を超えられた今も、「超」ハイペースで著書を出版されています・・・

 

中高年の自己啓発の戦略は「心からおもしろいと思えることに絞ること」、これがとても大切

横浜市立図書館の蔵書から引用)

 

自己啓発としての勉強法には原則がある

 

第1原則・・・自分にとってほんとうに面白いことを勉強する

第2原則・・・全体から理解するようにする (最初は細かいことを気にしない)

第3原則・・・本の重要な内容の8割は、全体の2割のページに書いてある

第4原則・・・勉強は意欲で進む (自分で興味を持てるように工夫する)

 

面白いと思う内容を選び、その重要な点を 本の全体の2割から学ぶ・・・

これは、竹内均さん、梅棹忠夫さん、糸川英夫さん、渡部昇一さんも、同様の趣旨のことを述べています。

やはり、これは大先輩に共通すること。

 

②時間は有限なので、効率よく使うには 重要な2割をうまく見つけること

 

重要なことは、全体の2割しかない。

勉強がよくできる学生はまんべんなくやっているのではなく、重要な点を押さえている。つまり、ある意味で「不均質な努力」をしている。

 

これも80:20の法則どおりの内容でしょう・・・

80:20の法則については、次が参考になります。

よかったら、ご覧ください。

hyakuman-amane.hatenadiary.com

 

 

③何事も時間を決めて、その時間内に集中する

 

勉強のコツは集中すること。

真面目に勉強しているにもかかわらず いっこうに成果が上がらない人は、重要なことと重要でないことを区別せず、すべて同じように対応している。

 

重要な点を早く見つけることが大切ということでしょう・・・

これも80:20の法則とほぼ同じです。

 

では、重要な2割をどうやって見つければいいのでしょうか・・・?

 

本を適切に速く読むには、「全ページの2割」に書いてある「重要な8割」を見つけること・・・図書館の本を読めば、それがすぐにわかる!

横浜市立図書館の蔵書から引用)

 

①読む本の選び方

 

本は目次がとても参考になる。

そして全体をパラパラめくってみる。読むというよりは、準備段階だ。

そのうえで、読む価値があるものかを判断する。15分間程度あれば見当がつくだろう。

 

ある事柄を調べたい時、それに関する参考文献が10冊あるとする。

それらを全て読む必要はない。その中で優れたものを2冊選べば良い。

 

それで、問題の8割程度は理解できる。

参考文献には大体同じ内容のことが書いてあるので、これは当然と言える。

 

野口悠紀雄さんの考え方の中心には、かならず80:20の法則がでてくるようです・・・

これは本を選ぶ時も同様。

 

②本は重要な2割を読む

 

本の中核となっている部分は、全体の2割にもならないと言うことだ。

2割どころか、数%しかない場合も多い。

そして、そこを重点的に学べば、すべてを平板に読むより ずっと多くを学べるということだ。

 

また全てが重要であるわけでもない。

著者としては体系的に書く必要がある。しかしそれら全てが同じ重要性を持っているわけではない。

 

本の読み方はまさに、「80:20の法則」の繰り返しのようです・・・

 

③本に直接 書き込む

 

私は本を読むときに、線を引いたり書き込みをしたり、本の最初の余白の部分に要約を書いたりしている。

これは私なりの索引である。

 

後になって読み返す場合に便利だ。本をきれいに読まなければならないというのは間違いだと思う。

 

これも、竹内均さん、梅棹忠夫さん、糸川英夫さん、渡部昇一さんも、同様の趣旨を述べています・・・

「読む、考える、書く」という知的作業の重要点は、数多く文章を書く著者に共通するものが多いことがわかります・・・

 

横浜市立図書館の蔵書から引用)

 

④ビジネス書は読みたいところから読み始める

 

どこから読めばよいか?・・・答えは、読みたいところから読む。

順番にこだわる必要はない。

 

小説は最初から順に読まないとダメ。

しかし、ビジネス書や教科書であれば、最初から読む必要はまったくない。

( かつての首相  岸信介は書類を最後から見たそうである)

 

これは竹内均さんにかなり近い考え方でしょう・・・

梅棹忠夫さん、糸川英夫さん、渡部昇一さんも、重要な本以外はそうすると述べています。

それが効率的な本の読み方・・・

 

⑤図書館の本を読むと重要な点がすぐにわかる

 

アメリカの大学院では膨大な量のリーディングの宿題がある。

これはかなりの重い負担になる。

そのため、私は図書館に行って宿題の対象となっている本を借り、本を立てた場合に下側になる切り口を眺めてみた。

 

するとページが黒くなっている部分がある。

黒くなっているのは、その箇所がよく読まれていることを示している。

多くの学生はその本を最初から最後まで一様に読んだのではなく、黒くなっている部分を読んだのだ。

 

これはつまり、その部分が最重要ということだ。

多くの場合に、それは本全体の2割にもならない。

これは速読ができないためにやむを得なかった方法だが、そうでもしなければとてもこなせない。

 

しかし今思えば、リーディングの宿題への対応としては 正しい方法だったと思う。

こんなにたくさんのページを読めないと ギブアップしてしまうことに比べれば、ずっと積極的な対応だ。

 

図書館で本の底の部分を見て、汚れている個所を集中的に読む・・・

それこそが、重要な2割。

これは確かに、分厚い文献の場合に かなり参考になる読み方かも。

 

書くのがうまくなるには、自分の文章の「型」を決めてしまうこと・・・それにしたがってたくさん書けばいい!

横浜市立図書館の蔵書から引用)

 

①わかりやすい文章を書く3つのルール

 

■ 一文一意主義を取る

 

文どうしの間の論理的な関係を、接続詞で明らかにする。

このルールに反する典型的な悪例文は、日本国憲法の前文だ。

そのためには「が」をなるべく使わないようにすること。

 

竹内均さん、梅棹忠夫さん、糸川英夫さん、渡部昇一さんも、同様の趣旨のことを述べています・・・

 

1つの文には、1つのことしか書かない。

これだけで、読んでもらえる文章になると・・・

 

■ 文の中のねじれをなくす

 

主語と述語が対応せずねじれてしまうことがよくある。

書いているうちに、注意の対象がずれてしまうためにこうなる。

日本語では主語が明示されないことが多いため、この誤りが非常に多い。

 

竹内均さん、梅棹忠夫さん、糸川英夫さん、渡部昇一さんも、同様の趣旨のことを述べています・・・

 

書いている文章の主語と述語が、いつの間にかバラバラに・・・

たしかに、書けば書くほどに多くなるかも。

 

■ 修飾関係をはっきりさせる

 

誤解を避けるため、また読みやすくするために、「、」(読点)の使い方をはっきりとさせることである。

 

読点は、つける場所によって、文章の意味がまったく変わることがあります・・・ということでしょうか。

 

②書くには訓練が必要ということを理解する

 

日本人にとって日本語は母国語だから簡単と 思い込んでいる節がある。

しかし、正しく読み、書き、話すには、訓練が必ず必要である。

 

学校の国語教育では、効率的に書き、読み、話すことを十分に教えていない。

その証拠に、日本の学生は選択肢形式の試験では高い点を取れるが、論述式の問題だと成績が悪い。

 

言われてみれば、そのとおり・・・訓練しないとうまくならない。

訓練とは、数多くこなすことでしょう・・・

 

③文章の型を決めて書くと、早くうまく書ける

 

一定の定型的なルールに従う文章が、まずは必要である。

文章作成にはマニュアルが必要。

マニュアルを馬鹿にする人ほど、実用文が書けない。

 

最初は文章の型を決めて、それに沿って書けば あまり悩まずに書ける・・・

これも竹内均さんが述べていること。

 

まとめ

自己啓発はまず読むことから。
でも、うまく読むには
ルールがあるみたい・・・

 

中高年の自己啓発・・・

50代からの日々にアクセントをつけるには、さまざまなことに変化が必要かも。

 

中高年は会社ではそれなりに経験を積んでいます。

そのため、これまでに培ったものをさらに専門的に高めたり、若手社員たちにわかりやすく指導するなど、やり方は仕事に応じてさまざまでしょう。

 

そのようなときに、仕事でも、自分の趣味でも、かつての名著を読み直すことはけっこういけるかも・・・

今も読まれ続けられている、人生の大先輩たちの本。

その本には、きっとそれなりの価値が今もあるはず。

 

今回は、野口悠紀雄さん。

中高年だけでなく、広く多くの人たち向けに、自己啓発の重要性とその具体的な方法を教え続けてくれています。

 

・中高年の自己啓発の戦略は「心からおもしろいと思えることに絞ること」、これが大切!

・本を適切に速く読むには、「全ページの2割」に書いてある「重要な8割」を見つけること・・・図書館の本を読めば、それがすぐにわかる!

・書くのがうまくなるには、自分の文章の「型」を決めてしまうこと・・・そして、それにしたがってたくさん書けばいい!

 

人生の大先輩たちの「読む、考える、書く」などの方法。

自分に合うやり方があれば、とりあえずトライしてみようかな・・・くらいのノリが一番いいかも。

 

ブログをご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

「50代からの中高年を刺激する自己啓発」シリーズの直近のものは次のとおりです。

よかったら、ご覧ください。

 

<その4>・・・渡部昇一さん  編

hyakuman-amane.hatenadiary.com

 

<その3>・・・糸川英夫さん  編

hyakuman-amane.hatenadiary.com

 

<その2>・・・梅棹忠夫さん  編

hyakuman-amane.hatenadiary.com